潤工社トップページ潤工社の製品についてトップページ技術データ > 導体寸法サイズ表(AWG)

1-1 導体寸法サイズ表(AWG)

a) mmG
日本電気工芸委員会電線標準調査委員会で選定された“ミリメートルゲージ”です。国内で一般的に用いるサイズで,JIS(日本工業会規格)及びJCS(日本電線工業会規格)に規定されています。

b) AWG
American Wire Gaugeの略で,アメリカで一般的に使用されている導体の寸法規格です。B&S( Brown and Sharp) Gaugeとも呼ばれます。AWG No.4/0の外径を0.4600 インチ,AWG No.36の外径を0.0050インチと定め,この間を公比 39 ルート 0.460/0.005 ≡ 1.1229322 の等比級数的に39に分けたものです。AWG No.10の導体抵抗はほぼ1Ω/1000フィート,線径はほぼ0.1インチです。

番号が大きくなると,線径は細くなります。番号と導体抵抗,質量の外略の関係 は次のようになります。
番号が3つ大きくなる → 導体抵抗は約3倍,質量は約1/2
番号が6つ大きくなる → 導体抵抗は約4倍,質量は約1/4,線径は約1/2
番号が10大きくなる → 導体抵抗は約10倍,質量と断面積は約1/10


AWGサイズは,MIL規格やUL規格製品に使用されており,寸法公差や導体抵抗などは,電線の個別仕様規格ごとに定められています。また,ASTM(アメリカ材料試験協会規格)に構造や試験方法の規定があります。
AWGサイズでは,断面積を“サーキュラーミル(CM)”で表すことがあります。これは,直径1ミル( 1mil=0.001inch=0.0254mm )の円の面積を1CMとしたものです。次の表を用いて換算することができます。

導体寸法表

<導体寸法表(表1-1-1)について>
①質量は軟銅線の比重8.89を用いて計算しています。
②導体抵抗は,20℃における単心の最大規格値です。多心ケーブルにする場合は撚込率分を加えます。
③導電率が異なる導体の電気抵抗を求める場合は,銀めっき軟銅線の抵抗値に(100/導電率)を掛け合わせます。
④導体抵抗の値は,電線ケーブルの個別仕様規格(MILやUL規格など)に規定されている場合は,それらの値を優先します。
⑤表中のすべてのサイズについて,全導体種類(めっきや合金など)を準備しているわけではありません。表中または潤工社カタログにないサイズや種類については,ご相談ください。

表1-1-1 AWGサイズ導体寸法表

導体寸法サイズ表
導体寸法サイズ表


このウィンドウを閉じる